XRPとXRPLの関係性と違い

in #xrp2 days ago



1. XRPとは?

XRP は、Ripple社(現在は「Ripple Labs Inc.」)が開発した**デジタル資産(仮想通貨)**です。

  • 通貨単位:XRP
  • 目的
    • 送金・決済の高速化と手数料削減
    • XRP Ledger(XRPL)上での取引手数料として使用
    • ブリッジ通貨(異なる通貨間の交換を仲介)

2. XRPL(XRP Ledger)とは?

XRPL(XRP Ledger) は、XRPの取引が行われる**分散型台帳(ブロックチェーン)**のことです。

  • 特徴
    • 分散型(Ripple社が中央管理していない)
    • コンセンサスアルゴリズムはProof of Work(PoW)やProof of Stake(PoS)ではなく、独自の「Ripple Protocol Consensus Algorithm(RPCA)」を使用
    • 取引の処理が速く、約3〜5秒で決済が完了
    • 手数料が低い(最低0.00001 XRPがバーンされる)

3. XRPとXRPLの違い

項目XRP(仮想通貨)XRPL(ブロックチェーン)
役割デジタル資産(仮想通貨)取引を処理する分散型台帳
開発元Ripple社が最初に発行オープンソース、Ripple社以外の開発者も関与
使用目的送金、決済、ブリッジ通貨、手数料XRPの取引処理、トークン発行、スマートコントラクト的機能
供給量1,000億XRPが発行済み(減少中)XRPの取引データを管理
管理方法誰でも保有・取引可能ノード(Validator)がコンセンサスで運営

4. XRPとXRPLの関係性

  • XRPはXRPLのネイティブ通貨であり、取引手数料やブリッジ通貨として使用される。
  • XRPLは、XRPの取引を記録・処理する分散型ネットワークで、Ripple社が直接管理しているわけではない(Validatorによる運営)。
  • XRPL上では、XRP以外のトークン(IOUなど)も発行・管理できる。

5. まとめ

  • XRPは通貨(仮想通貨)であり、XRPLはその取引を処理するブロックチェーン(台帳)
  • XRPは送金・決済に使用され、XRPLはその取引を記録・管理する。
  • XRPLはRipple社だけでなく、多くのノード(バリデーター)によって運営されている。

簡単に言うと:
XRPは「お金」、XRPLは「銀行のシステム」という関係になっている。