【コンテスト】@steemit-jpコンテスト#23「steemitのPR」

in #japanese6 years ago (edited)

本日は@steemit-jpさんのコンテスト#23 「steemitのPR」について書いてみたいと思います。

o1AJ9qDyyJNSpZWhUgGYc3MngFqoAN2s2pCys6chJRGGqiQtN.jpg

コンテストの詳細は、以下の通りになります。

https://steemit.com/jp-pr/@steemit-jp/23

私なりのsteemitのPRを以下の3点の事柄で述べさせて頂きたいと思います。

  1. 共有から共感へ
  2. 投稿へのインセンティブ
  3. ブロックチェーンの学習

1.共有から共感へ



従来のFacebookやTwitter、Instagramでは「情報を発信」したり「情報を共有」してもらったりといった行動が中心でした。情報を共有することも大事ですが、Steemitではその情報を発信した人または団体に対して、「共感」できることがなによりも従来のソーシャルネットワークに対するストロングポイントだと思います。

@steemit-jpさんの前回のコンテスト「子供の頃に遊んだ、日本の遊び」でも、「私も子供の頃その遊びをやりました」、「誰々さんも同じ遊びしていたのはびっくり」といった色んなテーマに対して「共感」し、その共感によって人々と繋がることができるSteemitは面白いと感じています。

日本だけでなく海外のSteemianと「共感」しながら、また新たなネットワークを作ることができるのもSteemitの面白いところだと思います。

1.jpg

2.投稿へのインセンティブ



やはり記事を書いたりVoteすることで報酬をもらうことができるのもSteemitの魅力であることは間違いないでしょう。自分が書いた記事が思った以上にVoteやコメントを頂いたときにはやはり嬉しいし、より面白い情報を共有しようというモチベーションになります。

Steemitを続ける目的が報酬ありきだと、なかなか続かないの人もいるのかもしれないと個人的に思います。私は2006年からずっとアメーバブログにてブログを書いてたので、自分の行動日誌くらいでブログを書いて、それが副次的な形でインセンティブとして報酬を得ることができたら嬉しいといった感じです。

2.jpg


3.ブロックチェーンの学習



Steemitはブロックチェーンデータベース上に構築されたソーシャルニュースサービスですので、そのSteemitの仕組みを学んでいくことでブロックチェーンに興味がある方にとっては素晴らしい勉強ツールになるかと思います。記事を投稿したり送金したり実際に手を動かしどうなるかを体験できるのもSteemitに参加する一つの動機付けになります。ブロックチェーンに興味を持っているエンジニアの方はSteemitに参加することで、Particoやbusyといったブロックチェーンのアプリケーションを開発したり、面白いサービスをSteemitを通じて開発できるのもSteemitの面白い所ですよ。

3 (2).jpg

終わりに



ご興味を持った方は是非、Steemitを初めてみませんか。

面白いスティーミアン(Steemian)が増えることを楽しみにしています。


食べ歩きや散歩、旅行、また面白いと思ったニュースなどの情報をSteemitで更新しています。皆様のUpvote、Follow、Resteemが更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します。

In steemit, I update information such as eating, walking, traveling, and news that I thought was interesting. Upvote, Follow, Resteem of everyone will encourage renewal, so thank you for your support.

written by tamito0201(たみと)