Using HaikuOssteemCreated with Sketch.

in #japanese7 years ago

Using HaikuOS

In my previous blog I wrote about Installing Haikuos. (in Japanese :) )
前回の記事でHaikuOSのインストールを書かせて頂きました。(日本語で)

Today I will write about Installing Libreoffice and Mozc (Japanese Input) into Haikuos. (in japanese)
本日はHaikuOsにLibreOfficeとMozc(日本語入力)について書きたいと思います。(日本語で)

But first I need to take a sip of this beer ! :)
しかしその前にこのビールを一口! :)
Kaiserdom Dark Lager Bier
from Germany. rich in aromatic. Great Taste.
ドイツ産、アロマが豊富で美味しい♪


  1. Haikosを起動させている画面です。カックイイですね~♪
    01_install_haikuos.jpg

  2. 起動しました後の画面です。シンプルですね~♪右上の葉っぱがWindowsでいうスタートボタンになります。
    01_using-haikuos.jpg

  3. クリックすると表示されるメニューです。早速LibreOfficeやMozcのインストールを行うためにHaikuDepotをクリックしましょう。※HaikuDepotというソフトを使用していろいろなソフトをインストールしたり、システムの更新を行う事ができます。
    02_using-haikuos.jpg

  4. HaikuoDepotを起動したらまずはじめにリポじたりの更新を行いましよう。これをするうことで情報が最新に更新されます。
    03_using-haikuos.jpg

  5. 右にあるテキスト入力欄からソフトの検索ができます。そこにLibreを書くだけでLibreという文字にヒットするソフトが絞られます。画面ではLibreOfficeが表示されています。右したにあるインストールボタンを押します。
    04_using-haikuos.jpg

  6. 必要な付属ソフトのインストールがある場合画面のように表示されます右に下にあるApply changesボタンを押します。終わるまでしばらく待ちます。
    05_using-haikuos.jpg

  7. 上の5)にならってmozcを入力します。※おすすめパッケージのみ表示のチェックを外さないと出てきません。出てきたら右したのインストールを押します。
    06_using-haikuos.jpg

  8. 上6)同様必要な付属ソフトが言われ、Apply changesを押し、インストールが終わるのを待ちます。
    07_using-haikuos.jpg

  9. インストールが全て終わりましたらHaikuDepotを終了し、葉っぱメニューからLibreOfficeを起動します。一回目はなぜか突然終了します。もう一度実行しますと以下の画面が表示され、文書書く Writer、表計算のCalcなどから選択できるようになります。
    08_using-haikuos.jpg

  10. Writerで日本入力ができている画面です。
    09_using-haikuos.jpg

  11. 表計算のCalcでも日本語が書けます。
    10_using-haikuos.jpg

  12. ソフトを終了すると現在は必ずエラーが出ます。そのうちこれも改善されると思います。
    11_using-haikuos.jpg

  13. システムの更新を行う時はHaikuDepot起動し、左のツールメニューから更新をチェックをクリックします。するとSoftwareUpdaterが動き、更新があれば以下画面のように表示されます。右したのいますぐ更新をクリックします。
    12_using-haikuos.jpg

  14. 更新が完了しますと以下画面が表示され、一度再起動すると良いです。
    13_using-haikuos.jpg

本日は以上と簡単に書かせていただきます。


感想です。

HaikuOSは非常に簡単、簡素かつ直感的で使いやすいOSになっています。もともとbeOS時代ではマルチメディアOSとも言われていました。当時複数の動画を同時に再生しても全く問題なくどれも音声ずれることや動画がカクカクすることなくきびきびと動いているのを思い出します。それにかなりびっくりしていた自分を思い出します。当時CPUはCeleron500mhzでメモリも頑張って512MBとかだったと思います。90年代後半の話です。そして当時はBeOsでWindowsのOfficeと互換のあるソフトはあまりなかったです。(GOBEProductiveとかはありましたけど・・・)今のLibreOfficeほど良いものではなかったと思います。さて、これからのHaikuOsが非常に楽しみです。

*日本語入力用Mozcの移植はhanyaさん移植やられています。感謝です。ありがとうございます。
**オフィスソフトのLibreOfficeのウェブサイトです。HaikuOs以外にもMac,Windows,Linux/Unixなど作成され、無料です。世界中の開発者が携わっています。毎日使わせてい頂いています。大感謝です。
***もう一杯飲もうと思います。花金のため :)
Asahi Prime Rich

Sort:  

使わないちょっと古いPCがあるので、やってみようかと思います^^

おもしろいOSだから使ってみて〜
BeOS=
Haikuはジャン・ルイ・ガッセー(元マックのエンジニア)が作った珠玉のOSだよ!!

是非試してみてください♪

Great to see some german beer again. I don't drink dark beer often. But they are very aromatic and have a strong taste. I had some irish beer yesterday, the world famous "Guiness". Super tasty when served cold. By the way, are you a programmer or software developer, since your posts show very great insight into operating systems (OS)? Keep on posting about different beer. Very great to see the variety in japanese beer. I should start a german review version soon haha.

Yes it was tasty and rich in aroma. "Guiness" I like that too. I am not a programmer nor a software developer. I work in other area. ANALOG area :) I must say that i am a hobbyist and like using opensource software like Linux, Freebsd, Haikuos..etc... I would love to read your German beer review :)

そういや、うちはmac+virtualboxでやってるけど、バージョンアップしたら起動しなくなったんだよね。はやとこ、解決しないとなぁ。