良書と悪書を見極める 〜 本選びを正確にするために
世の中たくさんの本であふれ返っていますよね。
いい本があれば悪い本もその分あります。
そこでいい本を見極める目を養うためのコツを紹介したいと思います。
今後@fire-boosterでは、お得な情報を提供していきますのでよろしくお願いします。
良書の見極め方
① 目的意識を持とう
本から何を学びたいか、どんな刺激を受けたいかをはっきりしないままでは、著者の術中にはまります。
例えば
・タイトルや表紙につられて買った本の内容が薄くて損した。
・いつも異なるジャンルの本ばかり買っている。
・話題の本をつい買って学ぶべきことを学んでいない。
などのマーケティング術に簡単に引っかかりますね。
対策
本を買う前に自分の心に問いましょう。
「私は何を学びたいのか?」と。
ここで答えが出なかったら、書店から立ち去りましょう。
一旦家に帰ってどんな本を読みたいのかを考えるためです。
要らない本を衝動買いすることも防ぐためでもあります。
改めて自分の心に問い直して、どんな本を読みたいのかを認識したら書店へ行きます。
・心理学を学びたいなら、心理学の本が目に付くようになります。
・説得術を学びたいなら、それに関連する本が目に付くようになります。
② 目次を読む
これは当たり前のことです。
特に紙の本は立ち読みができるので、良書を見極めるためにどんどんと読みましょう。
本の内容構成が分かるようになります。
③ 中盤を読む
中盤は著者の主張したい内容が最も書かれているところです。
序盤で盛り上げて中盤以降がスカスカな本は悪書と見ていいでしょう。
④ 総まとめを読む
終盤は大抵これまでの内容のまとめが書かれています。
後書きより前の最後から10ページあたりが総まとめです。
ここも立ち読みで目次と合わせて読みましょう。
⑤ やたらと余白が多くないか、文字数が少なくないか
ビジネス書にありがちなパターンです。
余白が多くて文字数が少ない本は、厚くても悪書です。
小説本並みのレイアウトになっているかを立ち読みで見極めましょう。
⑥ やたらと出版サイクルが早い著者か
ビジネス作家と呼ばれる著者は過去の著書の内容を焼き増しして、そのくせ新しく出版した本には新しい内容を盛り込まない傾向が多いです。
この繰り返しで、1ヶ月に3冊の本を出版するという人がいます。
対策
Amazonのレビューを読みます。
・レートが4.5以上は確実に良書です。
・レートが4.0〜4.4は低いレビューを読んで判断します。サクラかどうかを見極めるためです。
・レートが3.5〜3.9は高いレビューと低いレビュー両方を読んで判断します。
・レートが3.4以下の場合は悪書の可能性が高いです。
⑥ タイトルや表紙につられない
目を引くために派手な表紙やタイトル文になっていることがよくあります。
特に「絶対に○○できる本」「○○までに○○をしなさい」などは内容を信用しないようにしましょう。
世の中「絶対に」はありえないからです。
それに個人が何をしようと自由なので、誰からも強制される筋合いはないので。
よろしくお願いします^^
よろしくお願いします^_^
頑張っていきましょう!
私も色々な分野の本や読み方に興味があります。後ろから読んだりもしています。
今回、ご紹介いただいた本、本屋さんで手にとってみようと思います。ありがとうございます。
ご参考になれば幸いです(^_^)
「仕事の基本」は仕事をする上でとても役に立つ本なので、ぜひ読んでください。
はじめまして。フォローさせていただきます。
私本を読むのが遅いのですが、大好きです。
色々情報交換させていただきたいです。
初めまして。フォローをありがとうございます。
私も本が大好きで、昔から読むのはとても早いです。
これからもよろしくお願いします!
図書館に明後日返さないといけない本、あと100ページ。時間かかっちゃうので、いつも期限との戦いです(^-^;
それは大変ですね…。私も図書館で本を借りています。
読書術に「フォトリーディング」というものがあります。
本を読むのが速くなるのでご参考にしてください^_^
ほう、フォトリーディング、目に焼き付けるように読むって感じですかね?あと50ページ程で終わりますので、何とか返せそうです。
あと50ページですか。頑張ってください^_^
フォトリーディングとは、紙に書かれた文字を「文字情報(.txt)として読むのではなく、画像情報(.jpeg)として読む」というものです。
これはセミナーや多数の書籍が出ていますよ。
達人になると1ページ1秒で読んで、内容を理解できるようになります。
多分私には何にも頭に入りそうにないので(達人にはなれない)コツコツ読みます。
Congratulations @fire-booster! You have completed the following achievement on Steemit and have been rewarded with new badge(s) :
Click on the badge to view your Board of Honor.
If you no longer want to receive notifications, reply to this comment with the word
STOP
To support your work, I also upvoted your post!
はじめまして、フォローさせていただきました。
僕は本を買って最後まで読まないことも結構多いので参考になります。全部読まなくても、ぱらぱらと読んで1つでも学ぶことがあれば有益というお話も聞きましたが、面白くて最後まで一気によんでしまったと思える本の方が嬉しいですしね。ありがとうございます。
ありがとうございます😊
こちらからもフォローを致しました。
「本は忘れるために読む」と聞いたことがあります。
私は「内容は細かく覚えていなくても、いい情報を無意識に落とし込んで、いつでもアウトプットできるようにする」という趣旨であると解釈しています^_^
最近のレビューや評価の平均が高いというか(適当?)だいたい4以上なんですよね。
本に限らず。自分の中では5段階中4って結構良い方に分類しているので、ちょっと信用でいないですよ。低いレビューを見るというのは確かに、と思いました!参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊
批判的な評価(低いレビュー)はその本の問題点を突いているので、本選びの際にとても参考になります^ ^