鬼平めし vol.00 プロローグ

in #japanese7 years ago

鬼平03.png

いつの世にも、悪は絶えない。その頃、徳川幕府は火付盗賊改方という特別警察を設けていた。凶悪な賊の群れを容赦なく取り締まるためである。独自の機動性を与えられた、この火付盗賊改方の長官こそが、長谷川平蔵、人呼んで『鬼の平蔵』である。(『鬼平犯科帳』オープニングナレーション)

いきなりですが、僕は時代劇ドラマ『鬼平犯科帳』が大好きです(僕が言う『鬼平犯科帳』は中村吉右衛門主演のシリーズのことで、それ以前の丹波哲郎版や萬屋錦之介版は見たことがありません。以後、僕の言う『鬼平犯科帳』は中村吉右衛門版のことです)。平成13年にレギュラー放送が終了した後も、スペシャルドラマ版が定期的に放送されていましたが、一昨年の12月をもって終了となりました。とはいえ、時代劇専門チャンネルやホームドラマチャンネルなどでは繰り返し放送されていますし、それを残らず録画しているので、僕は今でもずっと鬼平を見続けています。

食通として知られた池波正太郎原作だけあって、『鬼平犯科帳』には美味しそうな料理がしょっちゅう出てきます。それも別に豪華でぜいたくな料理なわけではなく、庶民が愛する、飾らない、素材を存分に活かすような料理です。ドラマを見ていると、これを食べてみたいと思わずにいられません。でも、どこかで売っているわけではないので、食べることができないのです。

そこで僕は考えました。自分で作ればいいんじゃないかと。

これは名案です。ただひとつ難点なのは、僕の料理の腕がからきしだということです。料理らしい料理はめったにしません。年末年始はそのめったにしない料理(というほどのものでもないですが)をして、年越しそばとお雑煮を作りましたが、こんな感じになりました。
年越し蕎麦01.png

雑煮06.png

味はまずくはなかったですよ。しかし、見た目がどうも残念な・・・

しかしまあ、やってみないことにはわかりません。意外とうまくできたりして。それに、やってみて無理だったら、しれっとこのシリーズはやめてしまえばいいのです。「あのシリーズはどうなった?」と聞いてくる人もいないでしょうし・・・

ということで、『鬼平犯科帳』に出てくる料理を作ってみるシリーズを始めてみます。今日は正月四日ですね。なので、シリーズ最初の料理は、第4シリーズ第4話『正月四日の客』に出てくる「真田そば」にします。

では、続きは、次回「鬼平めし vol.01 真田そば(『正月四日の客』より)」で。

Sort:  

この投稿、外国人の方が一生懸命訳して、読まれる気がしました。

英語でも書けたらいいんですが、これを英訳するのはちょっと骨が折れますね・・・

美味しそうですよ😊 私は大岡越前が好きです もっと古くなるけど座頭一は大好き

大岡越前もいいですね。いい時代劇は主役のキャストが見事にはまっています

As a follower of @followforupvotes this post has been randomly selected and upvoted! Enjoy your upvote and have a great day!

美味しそうじゃないですか‼︎
ドラマや小説に出てくるお料理って食べたくなりますよね〜(^^)

そうですよね。妙に美味しそうに見えます

そうそう、池波正太郎さんの作品はどれ読んでも料理が美味しそうなんですよね。
見た目悪くないですよ^^

食にこだわりのあった方なので、下手な再現料理を見てお怒りになるかもしれませんね

面白そうな企画ですね👍

ありがとうございます

鬼平犯科帳の料理私も好きです!!楽しみっ!五鉄の軍鶏鍋😌食べたい…

vol.2は五鉄の軍鶏鍋に挑戦しますよ!

😍👏🎉💝すごい!

シリーズ楽しみにしています^^
@argonさんの手料理も美味しそうですよ!ヘルシーな感じがします。

ありがとうございます。たしかにヘルシーだとは思います

美味しそうですよ( ・∀・)次回楽しみしてます(プレッシャー)

ありがとうございます。どうか温かく見守ってください

『正月四日の客』観ました。
鬼平犯科帳の大ファンです。初代は吉右衛門のお父さんの松本白鸚ですね。
でもやっぱり吉右衛門が一番好きです。おまさの梶芽衣子、伊三次の三浦浩一、粂八の蟹江敬三もはまり役でしたね。
辛~い真田そば、楽しみにしています。

レギュラー出演陣が揃ってあぶらが乗りきっていましたね。相模の彦十に江戸屋猫八を起用したのも大当たりだったと思います。